Category | 特撮
落語家の林家しん平師匠が個人で作った怪獣映画を観に行きました。
試写会当たったんです。
以前、「深海獣レイゴー(零號)」を観て、とてもすばらしかったのです。
![深海獣レイゴー [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51oZ81qvP9L.jpg)
(記事はこちら→深海獣レイゴー)
そのあと浅草を舞台にした「雷牙」も観たんですが、そのときはいまひとつだったな、と思いながら、
今度は怪獣同士の対決モノだ! と期待していったんですが………。
![深海獣雷牙 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/513j8uaxFBL.jpg)
うん、まあ。
ガメラ4が見れてよかったな!!
ガメラ4は、ガメラ3があんな形で終わったので(ギャオスの群れにガメラが単独でつっこんでいく)
その続きをどうしても見たい、作らないなら自分でつくっちゃえ、という熱い思いで作られた自主映画で、
今回の映画のおまけ? サービスで同時上映。
いや、これがなかったらほんとに富山から上京してきた甲斐が………。
ガメラ4は本編の音と音楽バンバン使ったアマチュア心躍る映画です。
冒頭のガメラとギャオスの戦いはほんとに胸熱で、とくにガメラがぐるぐる回って竜巻起こすとことか、
ギャオスにからだを貫かれるところとかすばらしくて。
人間のドラマ部分はいまひとつふたつなんですが、バトルは本当に良かった。
しん平師匠は怪獣ものの美しさをよくわかってらっしゃる方なんです。
今回の雷牙対王牙は、人間部分のドラマが冗漫なギャグで、それがつらいのと、
ゲストの監督もおっしゃってるように、合成の火花が多すぎて怪獣がどう戦っているのかわからないところがもう………。
せっかくのバトルなんで、ちゃんとどういう動きしているのか観たかったですねー。
一般上映されないそうなんでほんとに観られて行幸だったんですが、そこが残念でした。
ゲストはガメラの金子監督とゴジラの手塚監督。
金子監督はガメラオールナイトで何度かお目にかかってましたが手塚監督は初めて。
手塚監督は私の大好きな『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の監督された方で、話し方もソフトで優しい方でした。
金子監督はいつも思うけどおしゃべりが苦手な方ですね。
お酒でもはいれば別なんでしょうが。
それにしても大きな病気を抱えながらともかく完成させたのはすばらしいと思います。
どんなすてきなアイデアでも、完成させないとどうしようもないですものね。
うん、いや、レイゴーはね、ラストシーンがいらないだけで、とてもいい怪獣映画だったんだよ………。
写真を撮ってもいいというフォトタイムで、右から手塚監督、しん平監督、金子監督、司会の木原浩勝さん。

試写会当たったんです。
以前、「深海獣レイゴー(零號)」を観て、とてもすばらしかったのです。
![深海獣レイゴー [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51oZ81qvP9L.jpg)
(記事はこちら→深海獣レイゴー)
そのあと浅草を舞台にした「雷牙」も観たんですが、そのときはいまひとつだったな、と思いながら、
今度は怪獣同士の対決モノだ! と期待していったんですが………。
![深海獣雷牙 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/513j8uaxFBL.jpg)
うん、まあ。
ガメラ4が見れてよかったな!!
ガメラ4は、ガメラ3があんな形で終わったので(ギャオスの群れにガメラが単独でつっこんでいく)
その続きをどうしても見たい、作らないなら自分でつくっちゃえ、という熱い思いで作られた自主映画で、
今回の映画のおまけ? サービスで同時上映。
いや、これがなかったらほんとに富山から上京してきた甲斐が………。
ガメラ4は本編の音と音楽バンバン使ったアマチュア心躍る映画です。
冒頭のガメラとギャオスの戦いはほんとに胸熱で、とくにガメラがぐるぐる回って竜巻起こすとことか、
ギャオスにからだを貫かれるところとかすばらしくて。
人間のドラマ部分はいまひとつふたつなんですが、バトルは本当に良かった。
しん平師匠は怪獣ものの美しさをよくわかってらっしゃる方なんです。
今回の雷牙対王牙は、人間部分のドラマが冗漫なギャグで、それがつらいのと、
ゲストの監督もおっしゃってるように、合成の火花が多すぎて怪獣がどう戦っているのかわからないところがもう………。
せっかくのバトルなんで、ちゃんとどういう動きしているのか観たかったですねー。
一般上映されないそうなんでほんとに観られて行幸だったんですが、そこが残念でした。
ゲストはガメラの金子監督とゴジラの手塚監督。
金子監督はガメラオールナイトで何度かお目にかかってましたが手塚監督は初めて。
手塚監督は私の大好きな『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の監督された方で、話し方もソフトで優しい方でした。
金子監督はいつも思うけどおしゃべりが苦手な方ですね。
お酒でもはいれば別なんでしょうが。
それにしても大きな病気を抱えながらともかく完成させたのはすばらしいと思います。
どんなすてきなアイデアでも、完成させないとどうしようもないですものね。
うん、いや、レイゴーはね、ラストシーンがいらないだけで、とてもいい怪獣映画だったんだよ………。
写真を撮ってもいいというフォトタイムで、右から手塚監督、しん平監督、金子監督、司会の木原浩勝さん。

私は平成ガメラが好きで好きで。
特に2のレギオンが大好きで。
そんなときに平成最後の平成ガメラオールナイトって言ったら行くに決まってるじゃないですか!
そんなわけで上京し、友達とおいしい中華を食べたあと、池袋の新文芸座へ。
実は文芸座に行く前に新幹線の中で大事な手袋を忘れたことに新宿で気づいて、新宿のゴジラストアで「巨災対」Tシャツと「無人在来線爆弾Tシャツ」と「巨災対ツールボックス」を購入した後、新宿駅の遺失物係りへ。
パソコンで今日の新幹線の忘れ物を調べてくれてそれらしいのがあるということで電話で確認。
バッチリありました!
なのでそれを取りに行ってからオールナイトに行ったんですけどね。
やっぱりガメラは「2」が映画としてストーリーも絵面も最高だな!
もちろん「1」もとても面白く、とくに折れた東京タワーにギャオスが巣をかけるところの美しさはたまらんものがあります。
そして「3」もストーリーはともかく、渋谷の大破壊と京都炎上と京都駅破壊のシーンはすばらしかった。
しかししかし、やはり「2」の自衛隊総出演の足利防衛ラインはかっこいい!
シン・ゴジラのタバ作戦も相当かっこいいけど、足利防衛ラインはガメラと自衛隊が一致団結するところがほんとに熱い。
レギオンの頭部に自衛隊が総攻撃をかけたとき、ガメラが「え?」という感じの顔するところとか、泣ける。
怪獣の着ぐるみに表情なんかないんだけど、あの一瞬の動きでガメラが人に気持ちを示したところがわかる。
私の大好きなシーンは仙台でガメラが復活してフルスピードで足利に到着してその勢いのまま横滑りしながらプラズマ三連発なんだけど、ほんとにあのシーンはよくこういうのをつくってくれた! 尊い! という感じ。
ガメラ2はホラーだと相方ちゃんが言うけど、ホラーのセオリーもちゃんと守りつつ、怪獣映画として完成し、アクション巨編として成功している。
ガメラ2はほんとにおすすめなので、観たことのない人も見てほしい。
というかテレビで放送したことあるのかな。
AMAZONビデオで観られるよ!
↓ ↓

特に2のレギオンが大好きで。
そんなときに平成最後の平成ガメラオールナイトって言ったら行くに決まってるじゃないですか!
そんなわけで上京し、友達とおいしい中華を食べたあと、池袋の新文芸座へ。
実は文芸座に行く前に新幹線の中で大事な手袋を忘れたことに新宿で気づいて、新宿のゴジラストアで「巨災対」Tシャツと「無人在来線爆弾Tシャツ」と「巨災対ツールボックス」を購入した後、新宿駅の遺失物係りへ。
パソコンで今日の新幹線の忘れ物を調べてくれてそれらしいのがあるということで電話で確認。
バッチリありました!
なのでそれを取りに行ってからオールナイトに行ったんですけどね。
やっぱりガメラは「2」が映画としてストーリーも絵面も最高だな!
もちろん「1」もとても面白く、とくに折れた東京タワーにギャオスが巣をかけるところの美しさはたまらんものがあります。
そして「3」もストーリーはともかく、渋谷の大破壊と京都炎上と京都駅破壊のシーンはすばらしかった。
しかししかし、やはり「2」の自衛隊総出演の足利防衛ラインはかっこいい!
シン・ゴジラのタバ作戦も相当かっこいいけど、足利防衛ラインはガメラと自衛隊が一致団結するところがほんとに熱い。
レギオンの頭部に自衛隊が総攻撃をかけたとき、ガメラが「え?」という感じの顔するところとか、泣ける。
怪獣の着ぐるみに表情なんかないんだけど、あの一瞬の動きでガメラが人に気持ちを示したところがわかる。
私の大好きなシーンは仙台でガメラが復活してフルスピードで足利に到着してその勢いのまま横滑りしながらプラズマ三連発なんだけど、ほんとにあのシーンはよくこういうのをつくってくれた! 尊い! という感じ。
ガメラ2はホラーだと相方ちゃんが言うけど、ホラーのセオリーもちゃんと守りつつ、怪獣映画として完成し、アクション巨編として成功している。
ガメラ2はほんとにおすすめなので、観たことのない人も見てほしい。
というかテレビで放送したことあるのかな。
AMAZONビデオで観られるよ!
↓ ↓
![]() |
新品価格 |

『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を見ました。
1作目で希望のあとのすさまじい絶望を見せつけてくれた「GODZILLA」。
今作では2万年のちに生き残っていた人類の存在を描いてわずかな希望が。
そしてさらに期待ができる「メカゴジラ」の存在!
(ネタバレになりそうなところは反転してみてください)

しかしメカゴジラは二本足で立ち上がってゴジラととっくみあいをするようなものではなかった。
メカゴジラを形成しているナノメタルが自己増殖してできあがった都市形態である。
主人公たちはこの都市を要塞化してゴジラをおびき出し、倒そうとするが、そこで人類と異星人ビルサルドが対立したりする。
今回は、ちきゅうじん、ビルサルド、エクシフ、地球人の子孫?の4つの種族の対立もある。
地球人の子孫は二足歩行生物だが、体内に昆虫の遺伝子を持っているらしい。
最初に出てきた鱗粉やたまごという言い方、触角のような髪型、そして双子などからモスラかな? とも思うけど、正式にはなにもわかってない。
それにしてもアニメならではのやりたい放題。
地中の巨大な都市やメカゴジラやロボット型戦闘機の空中戦など、迫力のある画面で楽しかった。
そして最後の最後にあの「名前」が出てくるとは!
「ギドラ」
映画が終わった後、思わずつぶやいていたら、後ろで同じようにため息とともに呟く声が聞こえてきたよ!
どうすんのかな、最終回。
今から楽しみだ!
それにしてもウイキは完全ネタバレしているのでこれから見る人はみないでください。

1作目「怪獣惑星」の感想はこちら
1作目で希望のあとのすさまじい絶望を見せつけてくれた「GODZILLA」。
今作では2万年のちに生き残っていた人類の存在を描いてわずかな希望が。
そしてさらに期待ができる「メカゴジラ」の存在!
(ネタバレになりそうなところは反転してみてください)
![]() |
GODZILLA 怪獣惑星 Blu-ray スタンダード・エディション 新品価格 |

しかしメカゴジラは二本足で立ち上がってゴジラととっくみあいをするようなものではなかった。
メカゴジラを形成しているナノメタルが自己増殖してできあがった都市形態である。
主人公たちはこの都市を要塞化してゴジラをおびき出し、倒そうとするが、そこで人類と異星人ビルサルドが対立したりする。
今回は、ちきゅうじん、ビルサルド、エクシフ、地球人の子孫?の4つの種族の対立もある。
地球人の子孫は二足歩行生物だが、体内に昆虫の遺伝子を持っているらしい。
最初に出てきた鱗粉やたまごという言い方、触角のような髪型、そして双子などからモスラかな? とも思うけど、正式にはなにもわかってない。
それにしてもアニメならではのやりたい放題。
地中の巨大な都市やメカゴジラやロボット型戦闘機の空中戦など、迫力のある画面で楽しかった。
そして最後の最後にあの「名前」が出てくるとは!
「ギドラ」
映画が終わった後、思わずつぶやいていたら、後ろで同じようにため息とともに呟く声が聞こえてきたよ!
どうすんのかな、最終回。
今から楽しみだ!
それにしてもウイキは完全ネタバレしているのでこれから見る人はみないでください。
![]() |
新品価格 |

1作目「怪獣惑星」の感想はこちら
今絶賛〆切中ですが、三日かけてちょこっとずつ、録画したラドンを見ました。
基本、食事のときだけ見てます。
で、我慢できずに感想。
AMAZONビデオですぐみる ↓

正直前半は「黒部の太陽」か! というくらい暗い炭鉱風景が続くし、
あまりロマンチックでないロマンスは入るし、
役者さんの演技もかったるく、
そもそもラドンが出てこない!
後半やっと出てきて福岡を破壊してくれるんですが、
福岡市内のミニチュアの出来はすばらしいですけど
ラドンは風だけで破壊するので単調なんですよね。
阿蘇山でラドンを攻撃するにしてもミサイルと大砲で山をどんどん打って
土が爆発するだけのシーンが延々続いて面白くない。
しかし。
ラストシーン。
阿蘇山の噴火の中にい1羽のラドンか落ち、その片割れと最後をともにするラドン………
背景に燃え上がる火山。
なんと美しい!
涙が出ましたよ。
このラストシーンがあるためにラドンは名作になったのではないでしょうか!!
怪獣映画にはある種の美しさが必要だと思うんですね。
私が今まで見た怪獣映画で美しかったのは
初代ゴジラの火の海の東京
深海獣レイゴーの飛び越え
三大怪獣 地球最大の決戦のギドラが出てくるシーン
平成モスラで母モスラが子供を守って死ぬシーン
平成ガメラのレギオンで基地に到着したガメラのプラズマ3連発
平成ガメラのイリスで火の海の京都
シン・ゴジラでゴジラが背中からなんか出して東京を破壊するシーンと在来線爆弾がゴジラのからだにまとわりつくシーン
そしてこのラドンのラスト。
破壊がなければ怪獣映画ではない、が、
美しくなければ名作映画ではないのです。

基本、食事のときだけ見てます。
で、我慢できずに感想。
AMAZONビデオですぐみる ↓

正直前半は「黒部の太陽」か! というくらい暗い炭鉱風景が続くし、
あまりロマンチックでないロマンスは入るし、
役者さんの演技もかったるく、
そもそもラドンが出てこない!
後半やっと出てきて福岡を破壊してくれるんですが、
福岡市内のミニチュアの出来はすばらしいですけど
ラドンは風だけで破壊するので単調なんですよね。
阿蘇山でラドンを攻撃するにしてもミサイルと大砲で山をどんどん打って
土が爆発するだけのシーンが延々続いて面白くない。
しかし。
ラストシーン。
阿蘇山の噴火の中にい1羽のラドンか落ち、その片割れと最後をともにするラドン………
背景に燃え上がる火山。
なんと美しい!
涙が出ましたよ。
このラストシーンがあるためにラドンは名作になったのではないでしょうか!!
怪獣映画にはある種の美しさが必要だと思うんですね。
私が今まで見た怪獣映画で美しかったのは
初代ゴジラの火の海の東京
深海獣レイゴーの飛び越え
三大怪獣 地球最大の決戦のギドラが出てくるシーン
平成モスラで母モスラが子供を守って死ぬシーン
平成ガメラのレギオンで基地に到着したガメラのプラズマ3連発
平成ガメラのイリスで火の海の京都
シン・ゴジラでゴジラが背中からなんか出して東京を破壊するシーンと在来線爆弾がゴジラのからだにまとわりつくシーン
そしてこのラドンのラスト。
破壊がなければ怪獣映画ではない、が、
美しくなければ名作映画ではないのです。
![]() | 価格:5,556円 |

世の中にはどこにどんな趣味の人が住んでいるのか、びっくりすることがありますよね。
実はうちの近所のおじいさんがめっちゃジオラマ製作する人だったんですよ。
去年、戦車や戦艦のすばらしいジオラマを見せていただき、でももう年取ったし作らないとおっしゃっていたのですが、
私が「シン・ゴジラ」がすごいよ、 戦車かっこいいですよ! と熱心にプレゼンしたら地上波放送をみてくださり、
そのあと上京した際いろいろ買って、下図のようなジオラマを制作してくださいました!!
東京土産のスカイツリーやゴジラをつかって!

台座には自作のロゴが!

戦闘機は手持ちのものを流用なのでゼロ戦。

背景には連なるゼロ戦が!

全体像はこう。強遠近で作ってあります。手前が大きく奥が小さく。

ゴジラにはペイントが。

ゴジラは新宿で購入されたそうです。

この顔が好きなんですって。

ヤシオリ作戦!

デティールが細かい!

人物の縮尺は

ちゃんとそれぞれの建物の大きさに

あわせてあるそうです。

東京土産のスカイツリー。

ちゃんと光ります。

ライトアップ用のスタンドもつけてくれました。

夜のゴジラ!
もう作らないとおっしゃっていたのにゴジラを作ってくださいました。
今、ゴジラの手前に戦車を置く準備をしているそうです。
完成版が楽しみですね!
実はうちの近所のおじいさんがめっちゃジオラマ製作する人だったんですよ。
去年、戦車や戦艦のすばらしいジオラマを見せていただき、でももう年取ったし作らないとおっしゃっていたのですが、
私が「シン・ゴジラ」がすごいよ、 戦車かっこいいですよ! と熱心にプレゼンしたら地上波放送をみてくださり、
そのあと上京した際いろいろ買って、下図のようなジオラマを制作してくださいました!!
東京土産のスカイツリーやゴジラをつかって!

台座には自作のロゴが!

戦闘機は手持ちのものを流用なのでゼロ戦。

背景には連なるゼロ戦が!

全体像はこう。強遠近で作ってあります。手前が大きく奥が小さく。

ゴジラにはペイントが。

ゴジラは新宿で購入されたそうです。

この顔が好きなんですって。

ヤシオリ作戦!

デティールが細かい!

人物の縮尺は

ちゃんとそれぞれの建物の大きさに

あわせてあるそうです。

東京土産のスカイツリー。

ちゃんと光ります。

ライトアップ用のスタンドもつけてくれました。

夜のゴジラ!
もう作らないとおっしゃっていたのにゴジラを作ってくださいました。
今、ゴジラの手前に戦車を置く準備をしているそうです。
完成版が楽しみですね!
先週、打ち合わせで東京へ行くことになり、午前中に新宿で「GODZILLA 怪獣惑星」を観ました。
だって富山でやってるのファボーレだけだし、夜なんだもの。

とてもおもしろかった。
キャラクターがどう見ても「シドニアの騎士」なんだけど、アニメならではのカメラワークやダイナミックさがとてもいい。
正直、特撮じゃないゴジラなんて巨大感出ないんじゃないの、迫力ないんじゃないのと思ったけど、
ちゃんと迫力も奥行きも巨大感もありました。
ゴジラから逃げ出した人類が宇宙で20年過ごして地球に戻ってきたら2万年近くたってました、という話。
さすがにゴジラもいないんじゃないのと思ったら、―――いた。
ストーリーは希望→絶望→希望ときといて、最後にとんでもない絶望を持ってきて、
まさに「絶望は進化する」というコピーにふさわしい。
しかしエンディングあとにちょこっと希望が!!
どうか、エンディングを観ずにさっさと帰るのはやめて。
最後まで見ると、来年の夏が待ち遠しくなるぜ!


だって富山でやってるのファボーレだけだし、夜なんだもの。

とてもおもしろかった。
キャラクターがどう見ても「シドニアの騎士」なんだけど、アニメならではのカメラワークやダイナミックさがとてもいい。
正直、特撮じゃないゴジラなんて巨大感出ないんじゃないの、迫力ないんじゃないのと思ったけど、
ちゃんと迫力も奥行きも巨大感もありました。
ゴジラから逃げ出した人類が宇宙で20年過ごして地球に戻ってきたら2万年近くたってました、という話。
さすがにゴジラもいないんじゃないのと思ったら、―――いた。
ストーリーは希望→絶望→希望ときといて、最後にとんでもない絶望を持ってきて、
まさに「絶望は進化する」というコピーにふさわしい。
しかしエンディングあとにちょこっと希望が!!
どうか、エンディングを観ずにさっさと帰るのはやめて。
最後まで見ると、来年の夏が待ち遠しくなるぜ!
![]() |
GODZILLA 怪獣惑星 Blu-ray スタンダード・エディション 新品価格 |

![]() | バンプレスト 一番くじ GODZILLA 怪獣惑星 ~怪獣王は進化する~ ダブルチャンスキャンペーン当選品 ビッグソフビフィギュア賞 ~アニメゴジラ~ 【全1種】 ※当選書付き 価格:12,960円 |

11月3日はゴジラ第一作が公開された日、ということで、何年も前から誕生祭をやっているそうです。
その前夜祭オールナイト上映に行ってきました。
今回はほとんど時間がないのでワイン仲間にも声をかけず、一人で池袋をぶらぶら。
アシックスでスニーカー買って、桂香でラーメン食べて、ジュンク堂で漫画買って、ISPの崎陽軒でシュウマイ弁当買うという充実した4時間(笑)。
真空パックよりナマの方が絶対うまい。

で、実はゴジラオールナイトの前に「シン・ゴジラ」の上映があって、そこに國村隼さんがいらっしゃるというので楽しみにしてたんです。
そうです、あの「仕事ですから」がナマで聞けると。
絶対、登場の時に
「今日はよくいらしゃいましたー」
「仕事ですから」
って掛け合いがあると思ってたんです。
ところが私が時間を間違えて、映画館に到着したのがトークショー始まって8分後。
あーあ、ぜったいもうやっちゃった、聞けないやー、と思ってたら、
なんと終盤に司会の方のおねだりでこのセリフが!
やったー!!
「仕事ですから」
いやー、ご本人照れてらっしゃったけど、聞けてよかった。

國村さんは、素の話し方が非常にソフトで優しい感じでいい意味でびっくり。
実は今書いている「神様の子守」以外の小説で、國村さんモデルの登場人物がいるんですが、
そのキャラクターの造形にきっと深みがでるよー。
シンゴジラを大画面で見る機会はもう今回で終わりだなーと思って行ったんですが、
やはりよかったです。
もう何度見ても大好きだ!

そのあとまたトークショーがあって、「メカゴジラ」の原田大二郎さんと樋口監督のトークが爆笑。
樋口監督がメカゴジラの音楽を、
「メーカゴジラ、メカメカゴージラ、メカゴジラ♪」とうたいやがってくださって、
おかげさまであの音楽に全部歌詞がついちゃったじゃんよ!! ひどい!!
デススターの歌並みに頭に回るよ!!

メカゴジラ、モスラ2、電撃作戦の3本だったんですが、
メカゴジラ以外は初見でした。
モスラ2は子供中心のジュブナイルって感じで。
電撃作戦はかいじゅうたちのプロレスを堪能です。
今年はアニメのゴジラも公開。
予告編の絵は「シドニアの騎士」みたいですね。
11月3日は神田で古本市もやってたんですが、私が調べていかなかったのでこちらは不参加、ざんねん。
早川書房のブースもあったらしい。
しかし、さすがに三連休。
北陸新幹線は満員で、自由席は乗車率150%!!
並んで待ってたのに、乗れない人多数。
大宮で、私は一番前だったのでなんとかはいれたけど、たぶん、1車両3人くらいしか乗れなかったんじゃないかなあ。
こんな混んでいるときは臨時列車のひとつもだせばいいのに。
そういうサービスがないと、北陸旅行=混雑で行きたくないって思われちゃうよ………。
で、これが今回のおみやげ。
杉浦茂さんのゴジラTシャツ

アニメゴジラがついたボトル
(お風呂にはいってるみたいだと言われた。
熱いのを我慢してるゴジラ………)

くじ引きで外れた人用のブロマイド
(ブロマイドの柄は選べるので轟天号)

その前夜祭オールナイト上映に行ってきました。
今回はほとんど時間がないのでワイン仲間にも声をかけず、一人で池袋をぶらぶら。
アシックスでスニーカー買って、桂香でラーメン食べて、ジュンク堂で漫画買って、ISPの崎陽軒でシュウマイ弁当買うという充実した4時間(笑)。
真空パックよりナマの方が絶対うまい。
![]() |
横浜名物 シウマイの崎陽軒 キヨウケン 真空パック シュウマイ 30個入(15個×2箱) 新品価格 |

で、実はゴジラオールナイトの前に「シン・ゴジラ」の上映があって、そこに國村隼さんがいらっしゃるというので楽しみにしてたんです。
そうです、あの「仕事ですから」がナマで聞けると。
絶対、登場の時に
「今日はよくいらしゃいましたー」
「仕事ですから」
って掛け合いがあると思ってたんです。
ところが私が時間を間違えて、映画館に到着したのがトークショー始まって8分後。
あーあ、ぜったいもうやっちゃった、聞けないやー、と思ってたら、
なんと終盤に司会の方のおねだりでこのセリフが!
やったー!!
「仕事ですから」
いやー、ご本人照れてらっしゃったけど、聞けてよかった。

國村さんは、素の話し方が非常にソフトで優しい感じでいい意味でびっくり。
実は今書いている「神様の子守」以外の小説で、國村さんモデルの登場人物がいるんですが、
そのキャラクターの造形にきっと深みがでるよー。
シンゴジラを大画面で見る機会はもう今回で終わりだなーと思って行ったんですが、
やはりよかったです。
もう何度見ても大好きだ!
![]() |
新品価格 |

そのあとまたトークショーがあって、「メカゴジラ」の原田大二郎さんと樋口監督のトークが爆笑。
樋口監督がメカゴジラの音楽を、
「メーカゴジラ、メカメカゴージラ、メカゴジラ♪」とうたいやがってくださって、
おかげさまであの音楽に全部歌詞がついちゃったじゃんよ!! ひどい!!
デススターの歌並みに頭に回るよ!!

メカゴジラ、モスラ2、電撃作戦の3本だったんですが、
メカゴジラ以外は初見でした。
モスラ2は子供中心のジュブナイルって感じで。
電撃作戦はかいじゅうたちのプロレスを堪能です。
今年はアニメのゴジラも公開。
予告編の絵は「シドニアの騎士」みたいですね。
11月3日は神田で古本市もやってたんですが、私が調べていかなかったのでこちらは不参加、ざんねん。
早川書房のブースもあったらしい。
しかし、さすがに三連休。
北陸新幹線は満員で、自由席は乗車率150%!!
並んで待ってたのに、乗れない人多数。
大宮で、私は一番前だったのでなんとかはいれたけど、たぶん、1車両3人くらいしか乗れなかったんじゃないかなあ。
こんな混んでいるときは臨時列車のひとつもだせばいいのに。
そういうサービスがないと、北陸旅行=混雑で行きたくないって思われちゃうよ………。
で、これが今回のおみやげ。
杉浦茂さんのゴジラTシャツ

アニメゴジラがついたボトル
(お風呂にはいってるみたいだと言われた。
熱いのを我慢してるゴジラ………)

くじ引きで外れた人用のブロマイド
(ブロマイドの柄は選べるので轟天号)

実相寺監督の「帝都物語」を大画面で見る機会はもうないかもしれない、と、新幹線に乗って富山から東京・池袋の新文芸座のオールナイトへいってきました。
ほかに上映されるのは
「ウルトラQザムービー星の伝説」
「シルバー仮面1話2話」
「ウルトラマンティガ 夢・花」
「ウルトラセブン狙われた街」
「ウルトラマンマックス狙われない街」
趣味に走った選択だなあ。
途中でシルバー仮面が機械の調子が悪くなりいったん中止となるトラブルがあって、あとで再映するとなると、ラストの帝都物語を見ていると帰りの新幹線に間に合わない、どうしようと思っていたのですが、なんと先に帝都物語を上映してくれるとのこと。
これならセブンとマックスを犠牲にすれば新幹線に間に合う! よかった(ティガをあきらめる気はなかった)。
とりあえず感想。
シルバー仮面はあまり子供向きじゃない作品で、等身大のヒーローが宇宙人と戦うのは仮面ライダーと一緒なんだけど、ライダーのようなスピード感や勢いがなくて、これは当時どうだったんだろう。
「星の伝説」は公開1週間で終了したそうだが(トークショーで俳優の堀内正美さんが言ってた)、あの内容では仕方ないと思う。
主役がはっきりしないし、サスペンス的に弱いし、もう少しミステリー寄り、ホラー寄りになっていればよかったんだけど、主人公たちの危機感が足りない。
そして怪獣の出現に説得力がない。
二三人殺すためだけに巨大怪獣が出現せんでも。
最初は古代遺跡の発掘や調査や工事しているところで殺人事件が起こって、なにか古代の謎が関係あるのかと思ったらあまり関係ない。
地球が汚くなっていくからそれを止めるために太古の精神をもった人を選んで太古の習慣を守る、そのために宇宙人が動いているという話だが、それと古代遺跡守るのとどんな関係が?
たぶん最初のプロットは古代遺跡だけの話しだったんだろうけど、怪獣出せとか宇宙人出せとか言われたんだろうなあと推測される。
話のイメージは諸星大二郎で、最後に宇宙に飛び立つロケットのデザインが星野之宣ぽくていい。
そして「帝都物語」。
一度テレビで見ているはずなんだけど、ほとんど覚えていなかった。おもしろかった。
いきなり「加藤」という悪の妖人が存在していることになってて、「加藤がくるぞー」「加藤がくるぞー」って逃げまどってる。
この映画の前に話がひとつあったんじゃないの、と思いたくなるくらい、話がすすんでいる設定でいろいろ説明されてないんだけど、なんか勢いがあって説明不足を自力で補っていきながらみちゃう。
私は西村博士の作った「学天則」って人造人間が動いているところを見たかったんだけど、そのほかにも隠命師同士の対決とか中二病満載感がすばらしい。
あらすじとしてはとにかく加藤ってやつが東京の破壊を望んでて、そのために将門の怨霊を起こそうとする。
それを阻止しようとするのは、隠命師の土御門家と将門の血を引く兄妹と、将門の眠りを守る神社の巫女。
妹は加藤にさらわれ子供を産んで、その子が将門の眠りをさますために使われる。
巫女は兄と偽装結婚して兄妹を守ろうとする。
こういう設定の中に渋沢翁の東京改造計画(勝新太郎)や、流れ者の風水師(桂三枝)、寺田寅彦(寺泉憲)などが絡んでくる。
すばらしいのはオープンセットで銀座の町並みなどは本物のようだった。
Wikiによると、「昭島市の昭和の森で総工費3億円、45日間を費やして、銀座4丁目交差点から新橋方面の街並みを150メートル、3000坪にわたって再現[8]。銀座通りを走る市電[注 1]も2000万円を使って製造された。銀座のオープンセットでは、のべ3000人のエキストラを起用。」とある。
車屋路面電車がちゃんと走るセット。
あと、渋沢翁の前で展開する東京の模型もかなりの大きさですばらしい。
時代は大正なので関東大震災が起きるが、そうするとその模型もちゃんと壊れている。
私は原作が10巻でたところで全部読んだが、もうおもしろくて止まらなかった。
あの猥雑で湿っぽくてねっとりした暗さが、この映画では見事に表現されている。
あの原作から風水とか陰陽師に興味を持ち、そっち系が好きになったのだから、「帝都物語」も「星を継ぐもの」同様、私の人生を変えた本だと言える。
ティガの「花」「夢」は新幹線の時間が気になってあまり集中できなかった。残念。
シルバー仮面を最後にしてほしかったなあ。
ほかに上映されるのは
「ウルトラQザムービー星の伝説」
「シルバー仮面1話2話」
「ウルトラマンティガ 夢・花」
「ウルトラセブン狙われた街」
「ウルトラマンマックス狙われない街」
趣味に走った選択だなあ。
途中でシルバー仮面が機械の調子が悪くなりいったん中止となるトラブルがあって、あとで再映するとなると、ラストの帝都物語を見ていると帰りの新幹線に間に合わない、どうしようと思っていたのですが、なんと先に帝都物語を上映してくれるとのこと。
これならセブンとマックスを犠牲にすれば新幹線に間に合う! よかった(ティガをあきらめる気はなかった)。
とりあえず感想。
シルバー仮面はあまり子供向きじゃない作品で、等身大のヒーローが宇宙人と戦うのは仮面ライダーと一緒なんだけど、ライダーのようなスピード感や勢いがなくて、これは当時どうだったんだろう。
放送開始45周年記念企画 甦るヒーローライブラリー 第24集 シルバー仮面 Blu-ray Vol.1
posted with amazlet at 16.12.26
TCエンタテインメント (2017-03-31)
売り上げランキング: 18,295
売り上げランキング: 18,295
「星の伝説」は公開1週間で終了したそうだが(トークショーで俳優の堀内正美さんが言ってた)、あの内容では仕方ないと思う。
主役がはっきりしないし、サスペンス的に弱いし、もう少しミステリー寄り、ホラー寄りになっていればよかったんだけど、主人公たちの危機感が足りない。
そして怪獣の出現に説得力がない。
二三人殺すためだけに巨大怪獣が出現せんでも。
最初は古代遺跡の発掘や調査や工事しているところで殺人事件が起こって、なにか古代の謎が関係あるのかと思ったらあまり関係ない。
地球が汚くなっていくからそれを止めるために太古の精神をもった人を選んで太古の習慣を守る、そのために宇宙人が動いているという話だが、それと古代遺跡守るのとどんな関係が?
たぶん最初のプロットは古代遺跡だけの話しだったんだろうけど、怪獣出せとか宇宙人出せとか言われたんだろうなあと推測される。
話のイメージは諸星大二郎で、最後に宇宙に飛び立つロケットのデザインが星野之宣ぽくていい。
ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説 [DVD]
posted with amazlet at 16.12.26
バンダイビジュアル (2001-08-25)
売り上げランキング: 10,695
売り上げランキング: 10,695
そして「帝都物語」。
一度テレビで見ているはずなんだけど、ほとんど覚えていなかった。おもしろかった。
いきなり「加藤」という悪の妖人が存在していることになってて、「加藤がくるぞー」「加藤がくるぞー」って逃げまどってる。
この映画の前に話がひとつあったんじゃないの、と思いたくなるくらい、話がすすんでいる設定でいろいろ説明されてないんだけど、なんか勢いがあって説明不足を自力で補っていきながらみちゃう。
私は西村博士の作った「学天則」って人造人間が動いているところを見たかったんだけど、そのほかにも隠命師同士の対決とか中二病満載感がすばらしい。
帝都物語 [DVD]
posted with amazlet at 16.12.26
角川エンタテインメント (2009-08-28)
売り上げランキング: 59,608
売り上げランキング: 59,608
あらすじとしてはとにかく加藤ってやつが東京の破壊を望んでて、そのために将門の怨霊を起こそうとする。
それを阻止しようとするのは、隠命師の土御門家と将門の血を引く兄妹と、将門の眠りを守る神社の巫女。
妹は加藤にさらわれ子供を産んで、その子が将門の眠りをさますために使われる。
巫女は兄と偽装結婚して兄妹を守ろうとする。
こういう設定の中に渋沢翁の東京改造計画(勝新太郎)や、流れ者の風水師(桂三枝)、寺田寅彦(寺泉憲)などが絡んでくる。
すばらしいのはオープンセットで銀座の町並みなどは本物のようだった。
Wikiによると、「昭島市の昭和の森で総工費3億円、45日間を費やして、銀座4丁目交差点から新橋方面の街並みを150メートル、3000坪にわたって再現[8]。銀座通りを走る市電[注 1]も2000万円を使って製造された。銀座のオープンセットでは、のべ3000人のエキストラを起用。」とある。
車屋路面電車がちゃんと走るセット。
あと、渋沢翁の前で展開する東京の模型もかなりの大きさですばらしい。
時代は大正なので関東大震災が起きるが、そうするとその模型もちゃんと壊れている。
私は原作が10巻でたところで全部読んだが、もうおもしろくて止まらなかった。
あの猥雑で湿っぽくてねっとりした暗さが、この映画では見事に表現されている。
あの原作から風水とか陰陽師に興味を持ち、そっち系が好きになったのだから、「帝都物語」も「星を継ぐもの」同様、私の人生を変えた本だと言える。
帝都物語 第壱番<帝都物語> (角川文庫)
posted with amazlet at 16.12.26
KADOKAWA / 角川書店 (2012-10-01)
売り上げランキング: 17,616
売り上げランキング: 17,616
ティガの「花」「夢」は新幹線の時間が気になってあまり集中できなかった。残念。
シルバー仮面を最後にしてほしかったなあ。
23日にオールナイト行きます。
東京です。
池袋です。
新文芸座です。
「神様の子守はじめました。」の新作一本しあげました……ぜえぜえ。
今から寝て10時に起きて12時の新幹線乗って東京行って、
ちょっと打ち合わせして、買い物して、友人と少しだけ飲んで食って
そのあとオールナイト見て、朝の新幹線で帰ります。
オールナイトは
実相寺昭雄 特撮オールナイト

プログラムは
『シルバー仮面』「ふるさとは地球」「地球人は宇宙の敵」
『ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説』★
『ウルトラマンティガ』「花」「夢」
『ウルトラセブン』「狙われた街」
『ウルトラマンマックス』「狙われない街」
『帝都物語』★
トークショーに中堀正夫さん(実相寺組カメラマン)、堀内正美さん(俳優)、大家由祐子さん(女優)、樋口尚文さん(映画評論家・監督)がいらっしゃるそうです。私は詳しくないのでゲストの方々を存じあげないのですが。
「帝都物語」をもう一度見たかったんだ!
でも原稿できなかったらほんとヤバイからがんばった!
これから寝ますー。
富山の朝焼けの立山連峰。

東京です。
池袋です。
新文芸座です。
「神様の子守はじめました。」の新作一本しあげました……ぜえぜえ。
今から寝て10時に起きて12時の新幹線乗って東京行って、
ちょっと打ち合わせして、買い物して、友人と少しだけ飲んで食って
そのあとオールナイト見て、朝の新幹線で帰ります。
オールナイトは
実相寺昭雄 特撮オールナイト

プログラムは
『シルバー仮面』「ふるさとは地球」「地球人は宇宙の敵」
『ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説』★
『ウルトラマンティガ』「花」「夢」
『ウルトラセブン』「狙われた街」
『ウルトラマンマックス』「狙われない街」
『帝都物語』★
トークショーに中堀正夫さん(実相寺組カメラマン)、堀内正美さん(俳優)、大家由祐子さん(女優)、樋口尚文さん(映画評論家・監督)がいらっしゃるそうです。私は詳しくないのでゲストの方々を存じあげないのですが。
「帝都物語」をもう一度見たかったんだ!
でも原稿できなかったらほんとヤバイからがんばった!
これから寝ますー。
富山の朝焼けの立山連峰。

横浜ランドマークホールに「大ゴジラ特撮王国YOKOHAMA」見に行きました。

吹き抜けに大量のピカチュウ。

入口にはゴジラがUPでお迎え。

窓の外のゴジラ。

マンダの生贄にせよ!

バラゴン目線で(集中線効果つけてみた)。

地底に眠るガイガン。

モスラ。


モスラ、バトラ。ランドマークタワーでの戦い。


キングギドラ。かっこいい。


海中を進むゴジラ。

これは何ゴジ?

さあ、いよいよシンゴジのターン。

かっこいいね。

いいよいいよォッ!

モデルさんこっちむいてー!

背びれすごいな、

あの尻尾!

飛び出す3D写真。カメラで撮ると飛び出して見えるという……ほんとだ!

シン・ゴジラ造形元。

騎竜。

初代。

かっこいいね!メカゴジラは好きです。モスラの出てくる方。

騎竜パイロットスーツ。

一家に一匹。

定番のおみやげ ゴジラプリントゴーフレット。

「特撮秘宝」288Pで1600円。読みごたえありそう。

代怪獣海洋出現ノ図 Tシャツ。

Tシャツはいろいろ迷ったけど、浮世絵風でかっこよかったから。

欲しかったメカゴジラYシャツは納期に間に合わなかったみたい。
最終週で月曜だったのでお客さんも少なく、写真も撮りやすかったです。
資料的なものは少なめ。
オキシジェンデストロイヤーが使い古された感じでかっこよかった。
おみやげが豊富だったのはよかったです。
洋泉社 (2016-07-27)
売り上げランキング: 245

吹き抜けに大量のピカチュウ。

入口にはゴジラがUPでお迎え。

窓の外のゴジラ。

マンダの生贄にせよ!

バラゴン目線で(集中線効果つけてみた)。

地底に眠るガイガン。

モスラ。


モスラ、バトラ。ランドマークタワーでの戦い。


キングギドラ。かっこいい。


海中を進むゴジラ。

これは何ゴジ?

さあ、いよいよシンゴジのターン。

かっこいいね。

いいよいいよォッ!

モデルさんこっちむいてー!

背びれすごいな、

あの尻尾!

飛び出す3D写真。カメラで撮ると飛び出して見えるという……ほんとだ!

シン・ゴジラ造形元。

騎竜。

初代。

かっこいいね!メカゴジラは好きです。モスラの出てくる方。

騎竜パイロットスーツ。

一家に一匹。

定番のおみやげ ゴジラプリントゴーフレット。

「特撮秘宝」288Pで1600円。読みごたえありそう。

代怪獣海洋出現ノ図 Tシャツ。

Tシャツはいろいろ迷ったけど、浮世絵風でかっこよかったから。

欲しかったメカゴジラYシャツは納期に間に合わなかったみたい。
最終週で月曜だったのでお客さんも少なく、写真も撮りやすかったです。
資料的なものは少なめ。
オキシジェンデストロイヤーが使い古された感じでかっこよかった。
おみやげが豊富だったのはよかったです。
別冊映画秘宝 特撮秘宝vol.4 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)
posted with amazlet at 16.08.30
洋泉社 (2016-07-27)
売り上げランキング: 245
プロフィール
Author:霜月りつ@文筆業
白城るた・あるいは 真坂たま、白雪真朱と名乗ってBLやTLやファンタジーを書いてます。最近は霜月りつ名義で時代物も。
主に読書と映画と着物と同人の日々。独断に満ち満ちてマスので、ついてこれる人だけれっつごー。
メールはこちらから。
@ruta_manitoux からのツイート
更新情報や日々の戯れ言を呟いてます。フォローよろしくお願いします。ブログの更新もお知らせします。
人気記事
お役立ち商品紹介(人気記事)
FC2カウンター
crick ! crick !
最新記事
カテゴリー
- 自作小説とその周辺 (314)
- マンガ (368)
- アニメ (102)
- ちはやふる (57)
- 邦画 (69)
- 洋画 (75)
- 特撮 (41)
- TVドラマ (147)
- 猫と動物 (123)
- 同人関係 (142)
- 着物大好き (47)
- 旅・酒・美味いもの (97)
- 読んだ小説 (32)
- ニュースや世間 (96)
- パソコン・ソフト関係 (65)
- 昭和のアニメを語る (25)
- 富山 (32)
- 役立ち品 (123)
- よもやま話 (133)
- ルパン三世 (21)
- モノノ怪 (44)
- スペース☆ダンディ (10)
- ウルトラシリーズ (21)
- 小遣い稼ぎ (29)
- コスメ (68)
- ダイエット (33)
- ほしいもの (5)
- 今日のジュンク堂 (13)
- 年金・確定申告・税金など (9)
- ゲーム製作 (24)
- ゲームプレイ (11)
- 未分類 (2)
るたが運営する他サイト
AMAZON