Category | 洋画
「ジョン・ウィック チャプター2」 こちらもTVで。
1作目より犬分増えていた。
前の子とはまだ心通いあってなかった気がするけど、今回のピットブルは忠誠心があるみたい。
しかし、もしかして5日くらいしかたってないだろ?
なのにこんなにしつけ入ってるの?
リードなしでおすわり、待て、できるの?
相変わらずアクションはかっこいい(4倍速)。
そしてラストシーン、犬と一緒に逃げるジョン・ウィック。
犬と一緒に!
どうやって犬と一緒に戦うのか、こうなったら3作目は劇場で。
しかし富山ではもう終了していたのだ。
1作目より犬分増えていた。
前の子とはまだ心通いあってなかった気がするけど、今回のピットブルは忠誠心があるみたい。
しかし、もしかして5日くらいしかたってないだろ?
なのにこんなにしつけ入ってるの?
リードなしでおすわり、待て、できるの?
相変わらずアクションはかっこいい(4倍速)。
そしてラストシーン、犬と一緒に逃げるジョン・ウィック。
犬と一緒に!
どうやって犬と一緒に戦うのか、こうなったら3作目は劇場で。
しかし富山ではもう終了していたのだ。
ひかりTVで「ジョン・ウィック」観た。
亡き妻からの贈り物の犬を殺され激怒してロシアン・マフィアを壊滅させる殺し屋、ということで、どんなに犬をかわいがるのかと。
ジョン・ウィック愛犬の日特別映像
確かにかわいがっているけど、ちょっとだけだったー。
もっとあまあましているのかと思ったのに2日くらいだ。
ボール遊びするとかプールで遊ぶとかあるかと思ったのに!
それにしても流れるようなガン・アクション、かっこいいですね。
銃体術とでもいうのか。
必ず頭に2発撃ちこんでいるのがえぐいですね。
そしてラストシーンで犬の保護施設みたいなところに入り込んで新しい犬を。
やりすぎでは(笑)。
でも、きっと孤独なジョンの戦いのご褒美に脚本家が考えたんだよね。
あんなにズタボロだったのに、犬の檻の鍵あけるし、リード持つとしゃっきり歩くし、犬がいれば最強なのか。
続編ではさらに犬との絆が描かれるようなので、続編も観ようかな。
(しょうじき、アクションシーンは4倍速で観てました(笑))

亡き妻からの贈り物の犬を殺され激怒してロシアン・マフィアを壊滅させる殺し屋、ということで、どんなに犬をかわいがるのかと。
ジョン・ウィック愛犬の日特別映像
確かにかわいがっているけど、ちょっとだけだったー。
もっとあまあましているのかと思ったのに2日くらいだ。
ボール遊びするとかプールで遊ぶとかあるかと思ったのに!
それにしても流れるようなガン・アクション、かっこいいですね。
銃体術とでもいうのか。
必ず頭に2発撃ちこんでいるのがえぐいですね。
そしてラストシーンで犬の保護施設みたいなところに入り込んで新しい犬を。
やりすぎでは(笑)。
でも、きっと孤独なジョンの戦いのご褒美に脚本家が考えたんだよね。
あんなにズタボロだったのに、犬の檻の鍵あけるし、リード持つとしゃっきり歩くし、犬がいれば最強なのか。
続編ではさらに犬との絆が描かれるようなので、続編も観ようかな。
(しょうじき、アクションシーンは4倍速で観てました(笑))
![]() | ジョン・ウィック 1+2 Blu-rayスペシャル・コレクション(初回生産限定)【Blu-ray】 [ キアヌ・リーブス ] 価格:4,334円 |

「トールキン」見てきた。
悲惨で苦しい戦争のシーンと、楽しく切ない学園生活が交互に。
パブリックスクールではもちろん大学生になってもわりとやんちゃなトールキンたち四人の仲間。
互いが互いの才能を信じ、芸術の力で世界を変えるクラブを作る。
失恋したり警察に捕まったり勉強ができなくて奨学金を打ち切られそうになったり。
つらく苦しい戦場を進むシーンはまるでフロドとサムが指輪を滅ぼしに火の山へ向かう行程のよう(そばにいる下士官の名前はサム)。

帰国したトールキンは子供たちに物語は話始める。これは仲間の物語ーー。
トールキンのペンが最初の一文を書き出す。
”地面の下のあなぐらにすんでいる、かれらは”
「ホビット」
世界はここから作られた。
言語を一から作るのはむずかしい。
トールキンもフィンランド語を参考にしたと言語学者の師に話している。トールキンは美しい響きの言葉にこだわっていたようだが、言葉には意味がないといけないと言われる。
日本語は音と意味が一致している珍しい言語だ。「あ」という音は「あ」を表し、それに漢字ひとつでさまざまな意味を持たせることができる。
それゆえ、五十音さえ覚えれば、誰にでも物語を作ることができる。
私たちはおそらく、世界の中で最も容易に世界を生み出すことのできる恵まれた環境にいるのだ。
だからよりたくさんの世界を物語を、わたしの前に広げてほしい。
悲惨で苦しい戦争のシーンと、楽しく切ない学園生活が交互に。
パブリックスクールではもちろん大学生になってもわりとやんちゃなトールキンたち四人の仲間。
互いが互いの才能を信じ、芸術の力で世界を変えるクラブを作る。
失恋したり警察に捕まったり勉強ができなくて奨学金を打ち切られそうになったり。
つらく苦しい戦場を進むシーンはまるでフロドとサムが指輪を滅ぼしに火の山へ向かう行程のよう(そばにいる下士官の名前はサム)。

帰国したトールキンは子供たちに物語は話始める。これは仲間の物語ーー。
トールキンのペンが最初の一文を書き出す。
”地面の下のあなぐらにすんでいる、かれらは”
「ホビット」
世界はここから作られた。
言語を一から作るのはむずかしい。
トールキンもフィンランド語を参考にしたと言語学者の師に話している。トールキンは美しい響きの言葉にこだわっていたようだが、言葉には意味がないといけないと言われる。
日本語は音と意味が一致している珍しい言語だ。「あ」という音は「あ」を表し、それに漢字ひとつでさまざまな意味を持たせることができる。
それゆえ、五十音さえ覚えれば、誰にでも物語を作ることができる。
私たちはおそらく、世界の中で最も容易に世界を生み出すことのできる恵まれた環境にいるのだ。
だからよりたくさんの世界を物語を、わたしの前に広げてほしい。
文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)
posted with amazlet at 19.11.15
J.R.R. トールキン 瀬田 貞二 田中 明子
評論社
売り上げランキング: 20,324
評論社
売り上げランキング: 20,324
もちろんアニメのアラジンも見ていたんだけど、実写版おもしろかった。
やはり生身の人間の踊りは迫力がありますね。
プリンス・アリのミュージカルシーンなんて観ててワクワクしちゃいましたよ。
そういえば洞窟の中での人形ダンス、あれ、ぜったいCGだと思ったけどちゃんと生身で踊ってんのね。
人形の腕をくっつけて動いていたからほんとに人形ぽかった。
アニメと違って人間が演じることで、気持ちの伝わり方がやはり違う気がします。
とくにラストのアラジンがジーニーを開放するところのジーニーの表情がすばらしい。
さすが、ウィル・スミス。
青いだけじゃない。
あまりに楽しかったので、知り合い人の子の四歳児を誘おうかと計画中。
スマホで動画ばかり見ている子だけど、大画面で見せたいなあ。
やはり生身の人間の踊りは迫力がありますね。
プリンス・アリのミュージカルシーンなんて観ててワクワクしちゃいましたよ。
そういえば洞窟の中での人形ダンス、あれ、ぜったいCGだと思ったけどちゃんと生身で踊ってんのね。
人形の腕をくっつけて動いていたからほんとに人形ぽかった。
アニメと違って人間が演じることで、気持ちの伝わり方がやはり違う気がします。
とくにラストのアラジンがジーニーを開放するところのジーニーの表情がすばらしい。
さすが、ウィル・スミス。
青いだけじゃない。
あまりに楽しかったので、知り合い人の子の四歳児を誘おうかと計画中。
スマホで動画ばかり見ている子だけど、大画面で見せたいなあ。
アラジン 3部作 完全BOX [DVD]
posted with amazlet at 19.07.20
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント (2005-05-18)
売り上げランキング: 16,170
売り上げランキング: 16,170
ゴジラ キングオブモンスターズ 観に行きました。
初日で観たかったんです。
いやあ、超! 超! 超! よかった!!
怪獣映画はこれだぜ! という感じ。
CCCメディアハウス (2019-05-25)
売り上げランキング: 258
前作のゴジラがゴジラなかなか出ないし、最初に出た金属っぽい怪獣がけっこうもっていったし、軍人さん主役だし、ゴジラがなんか主役の人と通じ合ってて、なんか違うって感じだったんですよね。
でも今回のは正しい怪獣映画。
冒頭から怪獣がどんどん出てきてワクワクします。
なによりいいのは人間側の主役が科学者だということ。
軍人は怪獣を駆除対象としてしか観ませんが、科学者は観察です。じっくり見ます。
つまり視聴者もじっくり見られるわけです。
そして科学者はいろいろ考察してくれます。それも私たちは知ることができるわけです。
ストーリーはまあいろいろつっこみどころもあるんですが(なんで少女が重要な機材持って逃げ出せるんだよ、とか、あれだけ攻撃受けてて主役はどうして生きてるんだよ、とか、やだ、エマ博士の考え方極端すぎ? とか)、
人間が地球環境を害する寄生虫だとか
失われた古代文明とか
伝説の怪獣とか
それを継承している一族とか
怪獣殿下にひざまずく怪獣とか
なんかこう中二の妄想をまじめにやっているところが素晴らしい。
前にも書いたけど(ラドン)怪獣映画には美しさがないといけないんです。
それがこの映画はもう美しさだらけ。
モスラが滝から出てくるシーン、ギドラが氷の下から出てくるシーン、ラドンが火山から出てくるシーン、ゴジラとギドラの戦い、ゴジラの稲妻………もうオンパレードですよ。
ゴジラ映画といえば生瀬さんのポスターなんですが、生瀬さんの絵はシーンそのものじゃなくて、そこに生瀬さん独自のイマジネーションが入って映画より美しいじゃないですか、それですよ。
その生瀬さんの絵がそのまま映画で動いているんです。
そして、ゴジラとモスラが出てくるシーンではちゃんとゴジラとモスラのテーマが流れて感動です。
モスラはデザインが少し変わっていて、モスラは基本「蛾」なんですが、それに蜂の要素が付け加えられているんですね。
バトラもなかなかバトル向けでしたが、どうして蜂をとりいれなかったのか?
蜂が入ることで足とかシャープだし、ウエストのくびれも美しく、まさに怪獣の女王という風情でした。
武器も追加されてたし。
(しかし成虫で糸を吐くのはちょっと反則技だ)
幼虫時のモスラもかわいかった。
ラドンは元祖映画では羽ばたきだけが武器で戦いはちょっと退屈と前のブログで書いたんですが、今回はその羽ばたきがかなりグレードアップしてて魅せてくれたし、回転しながら戦闘機を襲うシーンもすごかったし、脱出装置で脱出したらあんなことになったりして見せ場がたくさんありました。
火山の上で見えをきるラドンかっこいい!
怪獣がたくさん出現するんですが、予算の関係かクモンガとマンモスばっかりみせられてちょっと残念。
バラゴンとかエビラとかゲソラとか見せてほしかった。
17体出るってことなのでなにが出るのか書いてあるかなとパンフ買ったけどなかった………。
あ、パンフは通常版と特装版があるんですが、私は特装版しか買ってないのではっきり言えないんですけど、たぶん、ケースとイメージイラストが追加されてるのかな。200円しか違わないので、イメージイラスト満載の特装版の方が買っていいかも。
とにかくゴジラは素晴らしく面白くて「貞子」で感じてたモヤモヤを吹き飛ばしてくれました。
たぶん、もう一回、二回、観に行く。
吹き替え版も観たい。
そしてみんなが見終わった頃、芹沢博士について語りたい………。
しかしこのゴジラはゴジラ愛よりはゴジラ映画愛あふれた作品なので、過去のゴジラ映画を見返したくなります。
あと音楽サイコーなのでCD買おう。
初日で観たかったんです。
いやあ、超! 超! 超! よかった!!
怪獣映画はこれだぜ! という感じ。
Pen+(ペン・プラス)『完全保存版 ゴジラ、再び。』 (メディアハウスムック)
posted with amazlet at 19.05.31
CCCメディアハウス (2019-05-25)
売り上げランキング: 258
前作のゴジラがゴジラなかなか出ないし、最初に出た金属っぽい怪獣がけっこうもっていったし、軍人さん主役だし、ゴジラがなんか主役の人と通じ合ってて、なんか違うって感じだったんですよね。
でも今回のは正しい怪獣映画。
冒頭から怪獣がどんどん出てきてワクワクします。
なによりいいのは人間側の主役が科学者だということ。
軍人は怪獣を駆除対象としてしか観ませんが、科学者は観察です。じっくり見ます。
つまり視聴者もじっくり見られるわけです。
そして科学者はいろいろ考察してくれます。それも私たちは知ることができるわけです。
ストーリーはまあいろいろつっこみどころもあるんですが(なんで少女が重要な機材持って逃げ出せるんだよ、とか、あれだけ攻撃受けてて主役はどうして生きてるんだよ、とか、やだ、エマ博士の考え方極端すぎ? とか)、
人間が地球環境を害する寄生虫だとか
失われた古代文明とか
伝説の怪獣とか
それを継承している一族とか
怪獣殿下にひざまずく怪獣とか
なんかこう中二の妄想をまじめにやっているところが素晴らしい。
前にも書いたけど(ラドン)怪獣映画には美しさがないといけないんです。
それがこの映画はもう美しさだらけ。
モスラが滝から出てくるシーン、ギドラが氷の下から出てくるシーン、ラドンが火山から出てくるシーン、ゴジラとギドラの戦い、ゴジラの稲妻………もうオンパレードですよ。
ゴジラ映画といえば生瀬さんのポスターなんですが、生瀬さんの絵はシーンそのものじゃなくて、そこに生瀬さん独自のイマジネーションが入って映画より美しいじゃないですか、それですよ。
その生瀬さんの絵がそのまま映画で動いているんです。
ゴジラジェネレーション (Character′s art collection)
posted with amazlet at 19.05.31
生頼範義 開田裕治
モビーディック
売り上げランキング: 440,804
モビーディック
売り上げランキング: 440,804
そして、ゴジラとモスラが出てくるシーンではちゃんとゴジラとモスラのテーマが流れて感動です。
モスラはデザインが少し変わっていて、モスラは基本「蛾」なんですが、それに蜂の要素が付け加えられているんですね。
バトラもなかなかバトル向けでしたが、どうして蜂をとりいれなかったのか?
蜂が入ることで足とかシャープだし、ウエストのくびれも美しく、まさに怪獣の女王という風情でした。
武器も追加されてたし。
(しかし成虫で糸を吐くのはちょっと反則技だ)
幼虫時のモスラもかわいかった。
ラドンは元祖映画では羽ばたきだけが武器で戦いはちょっと退屈と前のブログで書いたんですが、今回はその羽ばたきがかなりグレードアップしてて魅せてくれたし、回転しながら戦闘機を襲うシーンもすごかったし、脱出装置で脱出したらあんなことになったりして見せ場がたくさんありました。
火山の上で見えをきるラドンかっこいい!
怪獣がたくさん出現するんですが、予算の関係かクモンガとマンモスばっかりみせられてちょっと残念。
バラゴンとかエビラとかゲソラとか見せてほしかった。
17体出るってことなのでなにが出るのか書いてあるかなとパンフ買ったけどなかった………。
あ、パンフは通常版と特装版があるんですが、私は特装版しか買ってないのではっきり言えないんですけど、たぶん、ケースとイメージイラストが追加されてるのかな。200円しか違わないので、イメージイラスト満載の特装版の方が買っていいかも。
とにかくゴジラは素晴らしく面白くて「貞子」で感じてたモヤモヤを吹き飛ばしてくれました。
たぶん、もう一回、二回、観に行く。
吹き替え版も観たい。
そしてみんなが見終わった頃、芹沢博士について語りたい………。
しかしこのゴジラはゴジラ愛よりはゴジラ映画愛あふれた作品なので、過去のゴジラ映画を見返したくなります。
あと音楽サイコーなのでCD買おう。
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ(オリジナル・サウンドトラック)
posted with amazlet at 19.05.31
ベアー・マクレアリー
ADA (2019-05-31)
売り上げランキング: 267
ADA (2019-05-31)
売り上げランキング: 267
西島秀俊が上手でびっくりした!
ゲスなおっさんのしゃべりをたのしそーに演じている。
わりと字幕派なんだけど西島秀俊聞きたくて(笑)。
字幕だと文字数制限があるから、あのピカチュウのおしゃべりをどこまでフォローできてたのかな。
字幕版もちょっと観に行きたい感じ。
宇宙人がCGで違和感なく描かれるならポケモンもまったく違和感なくつくれるんだろうな。
しかし主役を会社員にする必要があったのだろうか?
ぜんぜん子供みたいでずっと会社を休んでいるけどいいのか?
というか、最終的には探偵になるって、やっぱり仕事をしている必要があったのか?
主役がスパイダーマンバースみたいに学生なら、もっと子供向けになったんじゃないのかな。
記憶喪失のピカチュウ。
行方不明の父。
ポケモンを狂暴化させる薬。
ミュウツー。
いろいろ魅力的なキーワードで楽しい映画でした。

ゲスなおっさんのしゃべりをたのしそーに演じている。
わりと字幕派なんだけど西島秀俊聞きたくて(笑)。
字幕だと文字数制限があるから、あのピカチュウのおしゃべりをどこまでフォローできてたのかな。
字幕版もちょっと観に行きたい感じ。
宇宙人がCGで違和感なく描かれるならポケモンもまったく違和感なくつくれるんだろうな。
しかし主役を会社員にする必要があったのだろうか?
ぜんぜん子供みたいでずっと会社を休んでいるけどいいのか?
というか、最終的には探偵になるって、やっぱり仕事をしている必要があったのか?
主役がスパイダーマンバースみたいに学生なら、もっと子供向けになったんじゃないのかな。
記憶喪失のピカチュウ。
行方不明の父。
ポケモンを狂暴化させる薬。
ミュウツー。
いろいろ魅力的なキーワードで楽しい映画でした。
![]() |
ポケットモンスター ポケモン 名探偵ピカチュウ ぬいぐるみ おもちゃ ふわふわ 高さ約28cm [並行輸入品] 新品価格 |

録画していた「キャビン」を見た。
以前から爆笑ホラーと言われていたんだけど、爆笑というか、開いた口がふさがらないというか。
若者たちが森の中のキャビンで遊んでいるとゾンビに襲われて……、という触れ込みだが、冒頭からなにか科学的な施設のスタッフが出てくるので、かなり早い時期からこのスタッフたちが若者たちを追いこんでいく実験なのだな、とわかる。
このスタッフがかなり大勢いて、大掛かりな施設だとわかる。
若者たちが死ぬ方法は彼ら自身がいろいろな罠の中から選ばされるんだけど、なにを選ぶかをスタッフが賭けていたりする。
死ぬ方法はあらゆるホラー映画に出てくる怪物たちに襲われるというスタイル。
これが半魚人がいたり、ゾンビがいたり(ゾンビとゾンビ一家は違う)、狼男がいたり、でかいミミズみたいのや、幽霊や、お面人間や、ピエロや、とにかくあらゆる怪物、殺人鬼。
この怪物たちがフィギュアみたいに四角いガラスケースに入って並べられているところはすごくアメージング!
このシーンはラドンの火口墜落くらいすばらしいイマジネーションにあふれている。
不気味なのは、なぜ、こんなちゃんとした施設で出来の悪いホラー映画の体をしたスナッフムービーを作るのかが、ラストまでいかないとわからないところだ。
そして人類滅亡へといたる壮絶なラストシーン。
まさか森の中のキャビンで過ごす週末スプラッタがそのままSF終末ものになるとは。
この衝撃的すぎるラストシーンはぜひみてあっけにとられてほしい。
それにしても日本の施設で行われていた実験で、9歳の小学生(女子だけ)のクラスの怪物が、「どんぐりころころ」の歌で鎮められてしまうシーン、これを1本で観てみたいよ。
amazonプライムで見られるのかなーと思ったら見られた ↓

以前から爆笑ホラーと言われていたんだけど、爆笑というか、開いた口がふさがらないというか。
若者たちが森の中のキャビンで遊んでいるとゾンビに襲われて……、という触れ込みだが、冒頭からなにか科学的な施設のスタッフが出てくるので、かなり早い時期からこのスタッフたちが若者たちを追いこんでいく実験なのだな、とわかる。
このスタッフがかなり大勢いて、大掛かりな施設だとわかる。
若者たちが死ぬ方法は彼ら自身がいろいろな罠の中から選ばされるんだけど、なにを選ぶかをスタッフが賭けていたりする。
死ぬ方法はあらゆるホラー映画に出てくる怪物たちに襲われるというスタイル。
これが半魚人がいたり、ゾンビがいたり(ゾンビとゾンビ一家は違う)、狼男がいたり、でかいミミズみたいのや、幽霊や、お面人間や、ピエロや、とにかくあらゆる怪物、殺人鬼。
この怪物たちがフィギュアみたいに四角いガラスケースに入って並べられているところはすごくアメージング!
このシーンはラドンの火口墜落くらいすばらしいイマジネーションにあふれている。
不気味なのは、なぜ、こんなちゃんとした施設で出来の悪いホラー映画の体をしたスナッフムービーを作るのかが、ラストまでいかないとわからないところだ。
そして人類滅亡へといたる壮絶なラストシーン。
まさか森の中のキャビンで過ごす週末スプラッタがそのままSF終末ものになるとは。
この衝撃的すぎるラストシーンはぜひみてあっけにとられてほしい。
それにしても日本の施設で行われていた実験で、9歳の小学生(女子だけ)のクラスの怪物が、「どんぐりころころ」の歌で鎮められてしまうシーン、これを1本で観てみたいよ。
amazonプライムで見られるのかなーと思ったら見られた ↓
![]() |

キャビン スペシャル・プライス [Blu-ray]
posted with amazlet at 19.01.21
Happinet(SB)(D) (2015-06-02)
売り上げランキング: 16,362
売り上げランキング: 16,362
観終わって一言。
「おわってないやーん!!!」
まあ長編のハリポタのシリーズなんだから予想されたことだったんですが、ほんといろいろと風呂敷広げて次で収集かよ。
わたしは人間のジェイコブが好きなので彼にはぜひ幸せになってほしい。
しかしジェイコブは、恋人のクイニーが敵陣に行きそうになったとき、強引にディープキスして、ぽーっとなったところを「俺についてこい!」と言えばすべてまるくおさまったのに!
人間のジェイコブがまったく役に立たないのは観ててイライラするなあ。人間だからこそのなにかメリットがあるかと思ったのに、魔法使いは魔法が使える人間だから、生物学的には同じだしなあ。
まあ人間はひとつきりの命とか、怪我したら動けないとか濡れたら冷たいから避けるとか、そういう意識が働く以外にないのかな。
魔法動物の描き方はたいそうかっこよく美しかったですが、ニュートが自分の魔法動物を使うシーンが少なくて不満。後半で活躍するのかな?
展開が早いのとキャラクターが多すぎて混乱する。私はハリポタは二話までしか観てないからなあ。
全話みている人はまた違う感想なのかも。

「おわってないやーん!!!」
まあ長編のハリポタのシリーズなんだから予想されたことだったんですが、ほんといろいろと風呂敷広げて次で収集かよ。
わたしは人間のジェイコブが好きなので彼にはぜひ幸せになってほしい。
しかしジェイコブは、恋人のクイニーが敵陣に行きそうになったとき、強引にディープキスして、ぽーっとなったところを「俺についてこい!」と言えばすべてまるくおさまったのに!
人間のジェイコブがまったく役に立たないのは観ててイライラするなあ。人間だからこそのなにかメリットがあるかと思ったのに、魔法使いは魔法が使える人間だから、生物学的には同じだしなあ。
まあ人間はひとつきりの命とか、怪我したら動けないとか濡れたら冷たいから避けるとか、そういう意識が働く以外にないのかな。
魔法動物の描き方はたいそうかっこよく美しかったですが、ニュートが自分の魔法動物を使うシーンが少なくて不満。後半で活躍するのかな?
展開が早いのとキャラクターが多すぎて混乱する。私はハリポタは二話までしか観てないからなあ。
全話みている人はまた違う感想なのかも。
![]() | ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 映画オリジナル脚本版 [ J.K.ローリング ] 価格:1,728円 |

なんてチャーミングな映画だろう。
そう、チャーミング、としか言いようがない。
アメリカ人の女性作家が、米国では高価すぎて手に入らない古書を、イギリスの古書店に注文する。
それ以来20年間、ずっとその古書店と交流。
1冊2ドルや5ドルの本が海を渡って手に届く。
時間はかかるけれど、作家は古書店を信じ、どんどん注文する。
ときには思っていた本じゃなかったときもあり、そのときは文句をつけ、
本が届かないと「なにやってんの、古書店の奥で読書してんの」と叱り、
しかし、文章はユーモアにあふれ、古書店で働く5人の人たちも彼女に手紙を送り、
互いにプレゼントを交換するようになる。
奇跡も起こらないし恋愛もない。
ただ淡々とイギリスとアメリカのそれぞれの生活が描かれるだけ。
けれどちっとも退屈しないし書簡の文章のみで語られるやりとりが楽しい。
本を買う人と書店のある意味理想的な関係。
あの本屋にいけばあの本が必ずある。
あの人ならこの本を面白がる。
そういう互いの理解と信頼が心地よい。
善意だけの優しくて、静かなときめきのある映画。
録画番組はすぐに消す私だけど、この映画は保存しておきたい。
中央公論社
売り上げランキング: 145,556
そう、チャーミング、としか言いようがない。
チャーリング・クロス街84番地 [DVD]
posted with amazlet at 18.05.14
Happinet(SB)(D) (2015-10-02)
売り上げランキング: 27,415
売り上げランキング: 27,415
アメリカ人の女性作家が、米国では高価すぎて手に入らない古書を、イギリスの古書店に注文する。
それ以来20年間、ずっとその古書店と交流。
1冊2ドルや5ドルの本が海を渡って手に届く。
時間はかかるけれど、作家は古書店を信じ、どんどん注文する。
ときには思っていた本じゃなかったときもあり、そのときは文句をつけ、
本が届かないと「なにやってんの、古書店の奥で読書してんの」と叱り、
しかし、文章はユーモアにあふれ、古書店で働く5人の人たちも彼女に手紙を送り、
互いにプレゼントを交換するようになる。
奇跡も起こらないし恋愛もない。
ただ淡々とイギリスとアメリカのそれぞれの生活が描かれるだけ。
けれどちっとも退屈しないし書簡の文章のみで語られるやりとりが楽しい。
本を買う人と書店のある意味理想的な関係。
あの本屋にいけばあの本が必ずある。
あの人ならこの本を面白がる。
そういう互いの理解と信頼が心地よい。
善意だけの優しくて、静かなときめきのある映画。
録画番組はすぐに消す私だけど、この映画は保存しておきたい。
チャリング・クロス街84番地―書物を愛する人のための本 (中公文庫)
posted with amazlet at 18.05.14
中央公論社
売り上げランキング: 145,556
アベンジャーズを見ればよかった。
タリバンはそれは偏った思想の持主かもしれないが、アメリカ軍の空爆の容赦なさが恐ろしい。
ホースソルジャーとか言って、もっと馬との絆とかかと思ったら、
カレーは飲み物、みたいに馬は移動手段だった。
米軍の協力者の地元の将軍が敵を倒したとき、馬にキスするところだけが救い。
専門家が二年かかると言ったタリバンの拠点を3週間で落としたグリーンベレーの話。
拠点への移動手段は馬だけ。
でも別に馬と人の話じゃない。
地元の将軍に協力しながら少しずつ前進し、飛行機からの爆撃を誘導し、拠点に到達。
将軍との友情や地元の少年との友情もあるけど、映画としての楽しみがなくてつらい。
まあ事実としての記録映画なら、いいのかな。
タリバンはそれは偏った思想の持主かもしれないが、アメリカ軍の空爆の容赦なさが恐ろしい。
ホースソルジャーとか言って、もっと馬との絆とかかと思ったら、
カレーは飲み物、みたいに馬は移動手段だった。
米軍の協力者の地元の将軍が敵を倒したとき、馬にキスするところだけが救い。
専門家が二年かかると言ったタリバンの拠点を3週間で落としたグリーンベレーの話。
拠点への移動手段は馬だけ。
でも別に馬と人の話じゃない。
地元の将軍に協力しながら少しずつ前進し、飛行機からの爆撃を誘導し、拠点に到達。
将軍との友情や地元の少年との友情もあるけど、映画としての楽しみがなくてつらい。
まあ事実としての記録映画なら、いいのかな。
プロフィール
Author:霜月りつ@文筆業
白城るた・あるいは 真坂たま、白雪真朱と名乗ってBLやTLやファンタジーを書いてます。最近は霜月りつ名義で時代物も。
主に読書と映画と着物と同人の日々。独断に満ち満ちてマスので、ついてこれる人だけれっつごー。
メールはこちらから。
@ruta_manitoux からのツイート
更新情報や日々の戯れ言を呟いてます。フォローよろしくお願いします。ブログの更新もお知らせします。
人気記事
お役立ち商品紹介(人気記事)
FC2カウンター
crick ! crick !
最新記事
カテゴリー
- 自作小説とその周辺 (314)
- マンガ (368)
- アニメ (102)
- ちはやふる (57)
- 邦画 (69)
- 洋画 (75)
- 特撮 (41)
- TVドラマ (147)
- 猫と動物 (123)
- 同人関係 (142)
- 着物大好き (47)
- 旅・酒・美味いもの (97)
- 読んだ小説 (32)
- ニュースや世間 (96)
- パソコン・ソフト関係 (65)
- 昭和のアニメを語る (25)
- 富山 (32)
- 役立ち品 (123)
- よもやま話 (133)
- ルパン三世 (21)
- モノノ怪 (44)
- スペース☆ダンディ (10)
- ウルトラシリーズ (21)
- 小遣い稼ぎ (29)
- コスメ (68)
- ダイエット (33)
- ほしいもの (5)
- 今日のジュンク堂 (13)
- 年金・確定申告・税金など (9)
- ゲーム製作 (24)
- ゲームプレイ (11)
- 未分類 (2)
るたが運営する他サイト
AMAZON